
2025.07.25
皆さんこんにちは。『街の屋根やさんいわき店』です。前回は、お客様から「最近、雨が降ると雨樋から水が漏れてくる」とのご相談をいただき、現地調査を行った様子をご紹介しました。▼現地調査の様子はこちら・いわき市にて雨樋の破損・歪みを現地調査。火災保険を利用できる場合もあります今回は、現…

いわき市にお住まいの方から「雨樋から水が漏れ出ているので一度みてほしい」とのご依頼をいただきました。
現地調査の結果、雨樋の歪み、外れなど、排水不良の原因がいくつか見つかりました。
現地調査を踏まえて、既存の雨樋を取り外し、新しい雨樋を取り付ける工事を提案させていただきました。
軒樋(のきどい)は、屋根から流れ落ちてくる雨水を受け止めて、下水や排水口までスムーズに導くための重要なパーツです。
ところが、長年の使用や強風・積雪などの影響で軒樋が歪んでしまうと、
オーバーフローが起こります。
※オーバーフロー :雨水が樋からあふれ、雨水がうまく流れなくなること
オーバーフローを放置すると、も地面に集中して水が落ちて家の基礎が劣化したり、外壁が雨水に晒されて外壁材が剥がれたり、建物全体に影響が及ぶことあります。
建物の軒先に新しい軒樋を設置します。
水の流れを意識しながら、一定の勾配をつけて取り付け、雨水がスムーズに流れるように調整します。
古いエルボを取り外し、角度や接続部の長さを調整して新しいエルボを装着します。
排水方向が正しく確保されているか確認しながら、しっかりと接着固定していきます。
新しい這樋を接続し、建物の外壁に沿って丁寧に固定していきます。
振動や風で外れにくいよう、支持金具も新しいものに交換しました。
雨水を一か所に集めて下へ導くため、軒樋と竪樋をつなぐ部分に新しい集水器を設置しました。
見た目にも自然で、水の流れもスムーズに保てるよう配慮しました。
「雨が降るたびに、雨樋からポタポタ音がする…」
「なんとなく雨水の流れが悪い気がする…」
そんな小さなお悩みでも、放っておくと大きなトラブルにつながることもあります。
雨樋の破損が風災、雪害に起因する場合、火災保険が適用される場合もあります。
「これって直したほうがいいのかな?」と迷ったら、どうぞお気軽にご相談ください。
お見積り・ご相談は無料で行っています。
📩お問合せは【こちら】
📞お電話「0120‐59‐7480」からもOK!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんいわき店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.