
2025.07.25
皆さんこんにちは。『街の屋根やさんいわき店』です。前回は、お客様から「最近、雨が降ると雨樋から水が漏れてくる」とのご相談をいただき、現地調査を行った様子をご紹介しました。▼現地調査の様子はこちら・いわき市にて雨樋の破損・歪みを現地調査。火災保険を利用できる場合もあります今回は、現…

「雨樋から雨水が溢れているので見てほしい」とのご相談を受け、現地で雨樋の状態を調査したところ、軒樋の歪みや集水器の外れが確認されました。これにより排水不良が起きており、早急な対応が必要な状態でした。
本記事では、調査結果、工事の内容をわかりやすく解説していきます。
雨樋の不具合でお困りの方にとって、参考になれば幸いです。
勾配がついていないと、雨水がスムーズに集水器まで流れず、途中で溜まってあふれてしまう原因になります。
このまま放置してしまうと、雨水が外壁にかかり続け、コケやカビ、外壁材の劣化を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
このように、部分的な交換が可能なケースでは、無駄な費用を抑えつつ、必要な箇所だけをしっかり補修することができます。
そして、もともとは1個だった集水器を2個に分けて設置することで、雨水の流れを分散させ、一か所に負担が集中しない構造に改善しました。
これにより、雨量の多い日でも水の流れがスムーズになり、オーバーフローしにくい安心な状態が保てるようになっています。
※オーバーフロー:雨水が樋から溢れ、雨水がうまく流れなくなること
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんいわき店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.