2025.11.14
こんにちは。『街の屋根やさん いわき店』です。前回の現場調査で棟板金に錆が見つかったお客様宅にて、今回は実際に棟板金の交換工事を行いました。この記事では、古い棟板金の撤去から新しい棟板金の設置までの工程を分かりやすくご紹介します。屋根の劣化や雨漏りが心配な方の参考になる内容です。…
まずはサンルームの雨樋部分から作業を開始しました。サンルームは構造上、屋根の勾配が緩やかで、雨樋の内部に落ち葉や細かい砂埃が溜まりやすくなっています。清掃で、詰まっていた落ち葉や泥を丁寧に取り除きました。
サンルームは、屋根と雨樋の距離が近いため、雨樋に落ち葉などが詰まってしまうと、雨だれの跡やシミが付着してしまい、サンルームの屋根が汚れてしまいます。
清掃後、雨樋の内部を確認すると、詰まりが完全に解消されたことを確認できました。
次に、住宅の雨樋(1階・2階部分の軒樋と集水器)の清掃を行います。
脚立をかけて、住宅1階部分の雨樋の清掃から行います。軒樋と集水器(軒樋が受けた水を集め、竪樋へ誘導する部材)には、落ち葉や小枝、泥が固まっており、水の通りを塞いでいました。
雨樋は屋根から雨水を排水する役割があります。しかし、この状態の雨樋は、雨水の水はねによる住宅基礎の劣化、湿気が原因による苔の発生、外壁の汚れなどの問題を引き起こす可能性が高く、雨樋本来の役割が果たされません。
清掃を行い、落葉や小枝を除去し、雨水がきちんと流れるかを確認しました。



2階の雨樋は屋根のすぐ下にあり、詰まりやすい場所です。今回の清掃で、落ち葉や土砂を取り除き、雨水がスムーズに流れる状態に戻しました。
これにより、雨水があふれて外壁や軒天を汚すリスクや、屋根材の隙間から雨水が侵入する雨漏りの可能性を大幅に軽減できました。また、詰まりによる樋の重みや金具の変形も防止でき、雨樋自体の寿命も延びます。
さらに、2階の雨樋が正しく排水されることで、1階の雨樋への負担も減り、建物全体の排水バランスが改善されました。

弊社はいわき市を拠点とする地域密着型のリフォーム会社で、地元の皆さまに支えられながら、住まいのお悩みに寄り添い、快適な暮らしのサポートをさせていただきます。
地域密着型ならではの迅速な対応ときめ細やかなサービスが私たちの強みです。急なトラブルやお困りごとにも素早く駆けつけ、最適な解決策をご提案させていただきます!
また、地域密着型でありながら福島県全域に対応しているため、いわき市はもちろん、郡山市・会津若松市・福島市など遠方のお客様からのご依頼も承ります。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんいわき店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.