
2025.03.11
皆さんこんにちは。『街の屋根やさんいわき店』です。今回のブログは先日ご紹介した郡山市にて雨漏りが発生した建物の外壁の補修工事を行いましたので作業の内容をご紹介させて頂きます。補修工事の内容は外壁に発生した亀裂部分や目地にシーリングを塗布して補修する増し打ち工事になります。 *関連…

え!!色が変わったけど大丈夫!?となりがちですが、緑青は鉄に発生するサビと同じように、銅に対して発生するサビです。
銅に対して水分と酸素、二酸化炭素などが反応し表面に「酸化銅」といわれる赤茶色のサビができ、赤茶色の酸化銅の上に青緑色のサビの層が重なり緑青ができます。
鉄で起きるような一般的なサビと同じように感じますが、一般的な錆とは大きな違いがあります。
緑青になった銅板には、一般的なサビと違い内部を腐食してボロボロにせず、銅の上に膜となり腐食から守る効果があります。
緑青はサビでありながら銅をコーティングするような存在なのです。
そのため耐久性も高く、和風建築などで用いられることが多い素材です。
緑青色へと銅板が変化してくのも趣があり、あえて銅板での施工をお選びになられるお客様も数多くいらっしゃいます。
ガルバリウム鋼板と比べると材料費は高めになってしまいますが、ご希望があれば今回の現場のように銅板で施工することも可能ですので、お気軽にご相談ください^^
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさんいわき店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.